鉄道を知ろう・考えよう

「知ってるのに分からない」を楽しむ

中央線の”車内トイレ”について語る

JR中央快速線JC

東京↔高尾間でかつて日本一の通勤地獄を誇り、現在でもラッシュ時の激しい混雑が印象の強い路線です。

f:id:tsugomorigasaki:20200413131136j:plain

 

「通勤路線」の側面が強い中央線。

正式名称は「中央本線」です。他の「本線」が入る路線(東海道線など)はグリーン車がついていたり、車両にトイレがついていたりするものですが、中央線にはそれがありません。

 

 

 

 

そんな状況が長らく続き、これからも続くだろうと思われていた2015年4月3日、JR東日本は「中央線にグリーン車とトイレをつける」と発表しました。

 

 

 

グリーン車の導入は2023年ですが、実は車内トイレについてはすでに使えるようになっています。

f:id:tsugomorigasaki:20200413132225j:plain

中央線のトイレのドア開閉部分(内側)。外から撮るには混んでたし、便器の写真は嫌だし。。でこうなった

 

10両編成中の4号車にあります。

 

 

トイレ導入のメリット

①車内での急な"あれやこれ"に対応可能。

混雑した車内で体調を崩すことはおおいです。

 

青梅線など、列車の本数が少ないところでは助かる!

電車はもう行ってしまう、でもトイレ行きたい。。そんなときの救世主ですね!

駅は汚くて使えたもんじゃないトイレも多い。。

 

 

問題点

①混みすぎてて使えない・・?

そもそも車内で身動きが取れない、、?確かに山手線などの他の通勤路線にトイレはないですよね。

②車内にひとつしかない

このトイレをあてにしたいなら狙って4号車に乗るべきでしょうね・・

③トイレがスペースを奪う?

ラッシュ時は一人でも多くのお客さんを乗せることが必要になってきます。それゆえの車内にひとつという側面があると思われます。

 

 

やはり”ラッシュ時”が問題になると考えられますね。。

 

上記の問題点の中には割とどうしようもないことが多い気がしますが、導入すると決めたこと自体を僕は否定しませんし、むしろやるなら徹底的にやるべきだと思います。

 

 

このご時世ですから電車には全く乗っていないので実情と違っていたら申し訳ないのですが。。

 

何らかの形で「4号車でトイレが使えるよ~」と鉄道ファンでない人にも周知したほうが良いのではないでしょうか。

お手洗いは4号車にあります。

Restroom is in Car 4. とか?

 

 

ちなみに・・

中央線のトイレ設置のために工事がいる⇒車両を仕事から「お休み」させなければならない⇒車両が足りなくなる

 

ということで車両不足を補うために常磐線各駅停車(JL)からやってきたのが若干古いこの車両。

「209系1000番台」と呼ばれています。

f:id:tsugomorigasaki:20200413135049j:plain

その分常磐線各駅停車では車両を増備しました。

 

「ネットで政治を語ること」について 

突然すぎるにもほどがありますが・・

僕はネットで政治のことを語るのが好きではありません。(「無関心」ではなく、はっきりと嫌悪します)

だいたいの人はそうかもしれませんね

 

 

理由は二つ。

 

1.ネットは狭い

珍しい意見ではないようですが、「へ?」ってなる人もいるかもしれませんね。

 

学校などでSNSの指導をするときなんかはむしろ、インターネットは世界中とつながる広い世界であり、そこに何かを発信することは楽しいけれどもその分責任と危険が伴うことがある、そう説くことが多いです。

 

 

ですが、インターネットのもつ性質を考えると、むしろインターネットは「狭い世界」であるということができます。

※学校のSNS教育を批判したいわけではありません。あくまで「ネットは広い」という思い込みの原因を僕なりに説明しただけです。SNS教育の目的はネットの本質を探ることではありませんし、当然のことながら、ネットでの振る舞いは現実と同じかそれ以上に注意するべきです。

 

 

ネットの特徴

それをひとことで表すなら「狭く深く」でしょうか。

 

例えば、僕もよく利用するYouTube

 

”YouTuber"という言葉も割と当たり前になってきましたが、テレビで「登録者○○万人の大人気YouTuber!」と紹介されている人をテレビで初めて知るということがかなりたくさんあります。あんなにYouTube見てるのに。

 

逆に、「鉄道系YouTuber」なる人もいて、その界隈ではかなり有名、という人でも、一般的な認知度はほぼゼロだと思います。

 

 

・・YouTubeの「おすすめ動画」の基準はその人の好みです。つまり、例えばA君が鉄道の動画を多く見る人なら、YouTubeを使えば使うほどA君には鉄道の情報だけが入り、逆にそれ以外の情報はカットされます。

 

 

これは当然YouTubeに限らず、ほぼ全てのインターネットサービスに当てはまることですので、A君にとっての「ネットの世界の人々」は、ほとんどが鉄道ファンである。ということになりやすいのです。

 

 

しかし同時に、同じネットの世界には流行を追い求めるイマドキ乙女もいて、彼女たちの「ネットの世界」に、A君が入っていくことはほぼないでしょう。

 

 

まとめると、1人の人間の「ネットの世界」にはその人と同じ趣味・嗜好の人だけが集まってきて、それ以外の人たちは入ってきづらい。=「ネットの世界」は”狭い”のです。しかもその”狭さ”はネットを使うほど加速します。

 

 

ただしこの特徴は、趣味を楽しむうえではむしろ好都合です。同じ趣味を持つ人たちがそれぞれのバックグラウンドから放たれる情報に触れ、その趣味を深めていくことができるからです。僕がネットで鉄道のことをつぶやいたりしている理由もここにあります。

 

 

 

 

しかし、この特徴を政治の世界に持ち込むととんでもないことが発生します。

 

また具体例。A党を支持する人、Bさんがいるとします。BさんはA党のTwitter公式アカウントをフォローし、A党支持者(または同じような考えの人)としか交流しない。そうすると他の考えをもつ人たちの意見は入ってこず、ますますA党を支持するようになる。その結果、A党以外の考えは受け入れられず、それ以外の人たちの考えを攻撃するようになる(過激化する)ようになる・・

 

 

ネットの特徴は”狭い”こととその”狭さ”が加速していくこと。今のTwitterなんかで見る所謂「ネトウヨ」と「パヨク」のしょーもない過激な言葉のぶつけ合いは、その人たちの人間性以外のところにも原因はあると思っています。

 

 

そもそも政治における”理想”とはまだ見つかっていないものです。(「民主主義」もまだ完ぺきではない。ただこれまで行われてきた手法よりは遥かにマシ。)だからこそ、「多様性」が何より重要なのです。

 

 

つまり、理想の為政者(政治家)などいないし、ある特定の政党・政治家の言っていることが全て正しいことなどあり得ない。当たり前なことが、ネットの「狭さ」によって見えなくなっていきます。

 

 

2.議論において大事なこと

まずネット関係なく、意見を話す上で重要なことってなんでしょう?

 

ディベートの大会などでは相手を説き伏せること(いかに説得したか)や論の優劣によって勝敗が決められることがありますが、僕はそれが必ずしも正しいとは言えないと思っています。

 

 

理由は、

 

ディベート大会のような勝ち負けの議論では自分たちの意見を見直す機会がないので、自分の意見が正義だと信じて疑わなくなってしまうこと

 

 

もうひとつは、やはり勝敗の世界では、戦う相手は「敵」なので、勝ち負けの議論では議論の相手が「敵」になってしまうことが挙げられます。

 

 

自分たちが如何に「まとも」か、相手が如何に「おかしい」かのみを叫び続け、結果見るに堪えなくなっている議論、国会中継とかでみたことありませんか・・?

 

 

ただ、政治家にそんな醜い議論をさせているのはその支持者たちだったりもするんですよね・・

何党の誰が総理大臣に相応しいかなんかよっぽど重要で根深い問題です。

 

 

では、理想の議論とはなんでしょう?

僕が思う議論のゴールは、お互いにとって一つ進歩した結論に至ることです。

 

どういうことか。

・A君はカレーが食べたい。

・B君はとんかつが食べたい。

ものとします。

 

このとき、大切なのは、「カレーかとんかつか」ではなく、「カツカレー」というお互いが納得でき、一歩進んだ考えにいたること、なんですね!

 

 

じつはこれとよく似たことを高校の倫理で習うんです。それがヘーゲルの「弁証法」。詳しくはGoogle先生にお任せします。。

アウフヘーベン」とかのやつ・・

弁証法的議論とでもよびましょう)

 

そしてこの弁証法的議論を実践するには「意見の違う相手へのリスぺト」、「相手の立場に立つこと」とても重要なんです。

 

議論する相手は、説き伏せるべき敵ではなく、ともに進歩するための仲間、なんです!!

 

 

 

話を元に戻しましょう。ネットという環境は弁証法的議論をする場として適切なのでしょうか?

 

 

まあ、多くの方が「否」と答えるでしょうね・・・

冒頭で、学校のSNS教育について触れましたが、そこではこんなことが教えられたりもしています。

 

 

ネットという環境は相手の顔が見えない。だから軽率な悪口を書いてしまいがちだけど思い出して。相手も人間だよ。」と。

 

最後に

ネットで政治を語るのが好きでない理由、少しでも伝わっていることを願うばかりです。

 

僕がなぜ突然こんな記事を書いたのか。

COVID-19の感染拡大に伴い、「外出自粛」が叫ばれるようになりました。

 

ネットも例外ではなく、多くの人たちが自粛を呼びかけ、政治的なことを語る人も機会も増えています。

そして中には自分と立場の違う人たち(働かなければならない人、意見の違う人、外国人 etc..)への悲しい罵りも起きています。

 

特殊な状況だからこそ当たり前なことを再確認して欲しい。そして自分でも整理したい。

 

時間のあり余った人の行きつく先です。。汗

考察:直通運転の是非 -なぜ直通運転は増えるのかー

直通運転。皆さんが普段利用している路線はいかがでしょう?いまやかなり多くの人が、「ほにゃほにゃ線直通」と案内された電車に乗って通勤・通学なさっているのでは?(特に東京。)

 

去年11月には、JR埼京線相鉄線の直通運転が開始され、神奈川県内にしか路線を持たない相鉄の車両が念願の都心乗り入れを果たしました。相鉄にはこの先東急線との直通計画もあります。新宿、渋谷~横浜間でライバルのJRと東急に二股をかけています。

 

しかし。その反応は必ずしも歓迎一色ではないようです。これは面白そうな話題だ!

 

という訳で・・・

 

 

 

 

 そもそも:直通運転とは?

複数の路線(または会社)にまたがって列車を運転すること。

f:id:tsugomorigasaki:20200203132433j:plain

地下鉄の駅を発車する東武の車両。その行先は東急線の中央林間。こんな写真が撮れるのはファン的楽しみのひとつ。

 ・東京だと5社6路線が絡み私鉄だと多分一番カオスなメトロ副都心線界隈の直通運転なんかは聴いたことがあるでしょうか。。?比較的最近、東急がこれのために渋谷駅を移設してニュースになりました。

 

他にも図にするのも億劫なJR上野東京ライン湘南新宿ラインらへんの直通運転。6路線が入り乱れ、単なる「快速」だけで数種類の停車駅パターンがあります。

カオス! 超カオス!

 

こりゃ運営する側は大変です。お客さんへの案内はもちろん、

・地下鉄で運転できる車両(詳しくは割愛しますが、地下鉄というのは地上を走る路線の車両より厳しい条件が求められます)を用意しなきゃいけない!

・自社の車両がよその路線へ行ったきり(事故とかで)帰ってこれない!

・路線の規格をよそへ合わせなきゃ!

(実際に京成では、京急と直通するために線路の幅を全部変更させています。いくらかかるんでしょう?)

 

ああ、英語案内もしなきゃ・・・・

・・実際にこれをこなせている会社は少ない....

 

 

そんな苦労をしてまで、なぜ鉄道会社は直通運転をやめないどころか拡大させているんでしょうか?

 

直通運転のメリット=鉄道会社のねらい

端的に言ってしまえば、理由はひとつ。 便利さを提供するためです。が、もう少し砕いてみると面白いことが....?笑

路線の範囲をひろげる(私鉄)

JR私鉄を比べて、私鉄が明らかに劣る点=路線の範囲の広さ。

 

e.g.) 東急東横線とライバルのJR湘南新宿ラインをもつJRは、山手線とその他の路線を介した圧倒的に広い範囲に路線を持っています。事実、湘南新宿ラインは渋谷だけでなく、新宿、池袋にも行ってくれますよね。渋谷~横浜だけの移動なら東急にも対抗できるかもしれませんが、渋谷から新宿へ乗り継ぎたい人はほぼ確実にJRを使います。

 

じゃあ東急も新宿、池袋に路線を伸ばそう!  は無理なんですね。。

 

 理由はいろいろありますが、既に開発されきった場所に路線を引くのは、当然すごいお金がかかります。。そこで、他社(地下鉄)の力を借りるわけですね。

 

・一方の地下鉄側:地下鉄は確かに都心の中にはたくさん路線がありますが、利用者の多くを占める通勤客の足となるためには、それだけでは足りない!そう、郊外への路線ができるだけ安く欲しい。。直通が欲しい!

(ただし、相手が私鉄かJRかは関係ない。事実東西線はJRとも直通運転を行っています。)

⇒ここに、私鉄と地下鉄のねらいが一致しますね!

自社路線のブランド力

そもそも鉄道会社は何で儲けているのでしょうか?ひとつは、鉄道路線から得られる収益。もうひとつは、不動産事業です。

・一般的な私鉄のやり方:①都心のどっかにターミナルを作る ②沿線に住宅地を作る(ここを自社でやる) ③終点は観光地。

 

e.g. 小田急線 ①新宿のでっかいターミナル 小田急は不動産収入が最多 ③江ノ島、箱根

 

つまり、自社路線が便利で使いやすくになれば、それが自社の不動産業にもいい影響を及ぼす。

 

直通運転で色々なところに電車一本で行ける好立地!

をつくることが鉄道会社の狙いの一つです。

 

このことはJRでも一緒。電車の広告で、「ほにゃほにゃ駅まで乗り換えなし!」とかよくあるでしょう?沿線人口が増えれば、会社は儲かります。

 

直通運転のデメリット=反対派?の不満

1.「始発駅だったのに。。」 座れない問題

ずっと出てくる東急東横線の例だと、渋谷駅利用客。それまでは全列車渋谷始発で座れたのに・・ 地下鉄からの大量の客を乗せた状態で滑り込んでくる列車たち・・ 

憂うつになるのも仕方ないでしょう。が、これは一部の利用者だけの問題といってしまえばそれまで。

 

2.毎日遅延

1.で憂うつな思いをした人々による「直通運転やめろ論」制作の手助けっぽくなってる?のかはわかりませんが、確かに路線の範囲が広がることで、それだけ事故や不具合の可能性も高まります。

東急東横線の例:これまでは関係なかった西武線の遅れが影響を及ぼすように。。

実際東急東横線も直通開始後に遅延情報で名前を見る割合が高くなったなあという感じもしますし、JR上野東京ライン開業後100日連続遅延記録もあるとか。。遅延が増える。これは直通運転のデメリットといえるでしょう。1番と違って路線全体の問題です。

 

 

・・・なんかメリットの方が長くなってしまいましたが、説明することが多かったからです。お許しを。

 

結論:直通運転は是か非か

こんなタイトルをつけておいてなんですが、「一概には言えない」が僕の結論です。

 

直通運転が是か非かは、正直人によります。その人がどんな区間を利用するのか、どんな時間帯に電車乗るのか、「座りたい欲」がいかほどか、、、

 

確かなこと:直通運転にはメリットもデメリットもある。やるかやらないかは鉄道会社次第。

 

 

この記事が気に入った方は、ぜひ読者になってください!

 

高田馬場だけじゃない! 聞いて欲しい「ご当地駅メロ」 -東京圏編ー

そもそも、駅メロって何?

駅メロとは駅で流されるメロディーですが、その仕事は「警告」。主に列車がホームに進入するときか発車するときに、メロディーを鳴らして注意を促します。初めて駅メロを導入したのはJR東日本。渋谷駅と新宿駅発車メロディーを流し始めました。今回は、「発車メロディー」と「接近メロディー」に分けて、東京圏のおすすめ駅メロを紹介します。駅メロを聴く方法はふたつ。実際に駅に行く方法と、Youtube等で聴く方法があります。おすすめは後者。超気に入ったら行ってみるのがいいでしょう。

 

f:id:tsugomorigasaki:20200108213158j:plain

JR東日本タイプの発車メロディースイッチ。車掌さんが扱います。

 

選出条件

①筆者の好み(結局これが一番)

②東京駅に“できるだけ”近いこと、乗換やその駅の列車本数(東京圏からの「行きやすさ」を重視。)

③曲自体の知名度(最後の条件)

発車メロディー

発車メロディー:列車のドアが閉まる前に流すメロディーのこと。メロディーの後に「ドアが閉まります」という放送を流すタイプが多め。JR、東京メトロ東武などが主に使用しています。

1.もうひとつの高田馬場 新座駅(JR武蔵野線

f:id:tsugomorigasaki:20200108213939j:plain

武蔵野線の試運転列車。撮影は越谷レイクタウン

新座駅では高田馬場と同じ、鉄腕アトムが採用されています。アレンジは高田馬場の音色違いって感じ。理由は、手塚プロダクションの新座スタジオ。手塚治虫が窓から見える雑木林を気に入っていたのだとか。採用は2004年、高田馬場の1年後です。こっちを知っている人は「通」かも?

2.希望の“線路” 茅ヶ崎駅JR東海道、相模線)

f:id:tsugomorigasaki:20200108215452j:plain

東海道線としても走る湘南新宿ラインの列車。新宿からは乗換0もしくは1回!

茅ヶ崎駅では、サザンオールスターズ希望の轍が採用されています。茅ヶ崎桑田佳祐さんの地元で、歌詞にも茅ヶ崎を連想させるような内容が入っています。2001年に提案があったもののその時は叶わず、2013年にサザンが活動再開したときに、再び署名活動が行われ、採用されました。アンケートでは96%の市民が賛成したとか。東海道線5、6番線のみで流れ、5番線はイントロ、6番線はサビのアレンジです。

東海道線では他に上を向いて歩こう」(川崎駅)などが聞けます。

3大きな玉ねぎの“地下”で聴く名曲 九段下駅(地下鉄東西、半蔵門、都営新宿線

f:id:tsugomorigasaki:20200108221231j:plain

東西線の車両。直通先の荻窪駅で撮影。

爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」が採用されています。言うまでもなく、九段下最寄りの「大きな玉ねぎ」武道館の歌であり、「九段下の駅」という言葉も登場します。東西線ホームのみで流れます。東西線全駅に発車メロディが導入された2015年に採用。サンプラザ中野くんが今年5月に「大きな玉ねぎの下で 令和元年ver.」をYoutubeで聴けるようにしてくれたのは嬉しかった!

地下鉄東西線では他に、「お江戸日本橋」(日本橋駅)もきけるほか、全駅つなげて聴くと一つの曲になるという面白い仕掛けも。

4.朝でも夜でも「夕焼け小焼け」 八王子駅(JR中央、八高、横浜線

f:id:tsugomorigasaki:20200108223224j:plain

「特別快速」の略「特快」 中央線独特の案内です。中野駅で撮影

 八王子駅では、有名な童謡、「夕焼け小焼け」が採用されています。全てのホームで異なるアレンジが流れます。個人的お勧めは1番線、八高線ホームですが、20分に1本しか来ません。。 作詞の中村雨虹さんの故郷が八王子であることから、2005年に採用。導入当初は、「朝から夕焼け小焼けを聴かすな」と苦情が来たとか来てないとか。。

中央線は童謡の発車メロディーが多い路線。他に「たき火(豊田駅)」「さくらさくら(武蔵小金井駅)」「メダカの学校(三鷹駅)」「たなばたさま ジャズ風ver.(阿佐ヶ谷駅)」などが聴けます。

5.SF=「S:少し F:不思議な」メロディー! 登戸、宿河原駅(JR南武線、登戸は小田急線も乗り入れ)

f:id:tsugomorigasaki:20200108225814j:plain

6両編成と短くてかわいい南武線。今後7両編成化の話もあるとか。

登戸駅がホーム3つ、宿河原駅がホーム2つなので、合計5つ。近くにある藤子F・不二夫ミュージアムにちなんだメロディー。登戸駅では、「ぼくドラえもん」「きてよパーマン」「ドラえもんのうた」宿河原駅では「すいみんぶそく」「夢をかなえてドラえもんを使用。ドラえもんの曲は3世代採用されています。現在は星野源さんの「ドラえもん」がアニメOPで使われています。こちらもいい曲ですよね!僕は「夢をかなえてドラえもん」世代です。藤子・F・不二夫ミュージアムにちなんだメロディーは小田急でも採用されています。登戸駅で「きてよパーマン」「夢をかなえてドラえもん向ケ丘遊園駅で「はじめてのチュウ」「ドラえもんのうた」が聴けます。

接近メロディー

接近メロディー:列車の到着前に流すメロディーのこと「列車がまいります」という放送のあとに繰り返し流すタイプがやや多め。京急小田急、京王などが採用していますが、JRなどの広い範囲に路線を持つ会社が発車メロディーを多く採用していることから、やや影薄め?カモ

駅メロ「入門編」!? 行電鉄

f:id:tsugomorigasaki:20200109224757j:plain

赤い電車の多い京急ですが、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」なる青い電車や、黄色い電車も見られます。

多彩な接近メロディー

京急電鉄。120km/hという高速運転や特徴的な赤い電車はもはや「名物」となっていますね。鉄道ファンからは遅延回復の速さなども評価されています。そんな京急の「接近メロディー」もまた、ファンからは大人気です。京急のメロディーの特徴はなんといってもその多様さ。古めの曲(=長年愛され続けた曲)から比較的新しめの曲まで、多くの世代が親しみやすい選曲になっています。古いものも新しいものも大切にする姿勢は僕も好きです。今回はその中から、何曲か厳選してご紹介します。

1.SEKAI NO OWARIDragon Night」 羽田空港国際線ターミナル駅

2015年、羽田空港国際線ターミナル5周年に合わせて採用されました。「セカオワ」が大田区を拠点にしていることからの採用です。実はこのひとつ前の曲が「世界に一つだけの花」でそれを置き換えた形になることから若干の批判もありましたが、登場して1年目の曲を導入するのは最近の曲もどんどん取り入れる京急を象徴しているともとらえられる気がします。

 

2.ゆず 「夏色」 上大岡駅

2008年に磯子区岡村出身の「ゆず」の曲が採用されました。横浜よりも先のやや遠い駅ですが、いちばん早い「快特」が止まるので比較的行きやすいと思います。京急の中でも特に人気のメロディー(体感)。

3. 坂本九上を向いて歩こう」 京急川崎駅

JRの川崎駅でも採用されているこの曲。川崎市坂本九さんの故郷です。2008年導入で、ライバルJRよりかなり早期の導入となっています。坂本九さんの曲は遠く離れた茨城県笠間市の笠間、友部、岩間の3駅でも採用されています。合計5駅。これだけ多くの駅での採用は珍しいのではないでしょうか。「上を向いて歩こう」2019年の紅白でも歌われていましたよね。正真正銘の名曲です。

4.いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」 横浜駅

こちらも2008年に導入。理由はいわずもがなですね。実は京急は2008年に一般公募で接近メロディーを採用したのですが(これ自体異例のこと。京急の親しみやすさの理由のひとつですね!)、そのときぶっちぎりで1位だったとか。さらに横浜市が行ったアンケートでも圧倒的1位。納得の採用です。

 

 

シンプルなアレンジで聴きやすい! 小田急電鉄

f:id:tsugomorigasaki:20200110000522j:plain

複々線化工事を終えた小田急線。益々便利に!

新宿と江ノ島、小田原・箱根を結ぶ小田急線。小田急のメロディーの特徴はシンプルさ。シンプルな1種類の音色でアレンジされていて、それが曲の良さをより引き出しているような気がします。数は多くないですが、名曲ぞろいの小田急。今回は、その中のいくつかをご紹介します。

1.いきものがかり 海老名駅本厚木駅

海老名駅では「SAKURA」、本厚木駅は「YELL」の採用。2010年からの採用で、理由はいきものがかりの出身地だからです。個人的には小田急の音色と一番マッチしている2曲だと思います。僕は小1の時に「YELL」を合唱で知ったのですが、「さよならは悲しい言葉じゃない」という歌詞の意味が分からず、冷たい曲だと思っていました笑 それが分かるようになったのはいつ頃だったでしょうか。もう覚えていません。。

2.ウルトラマン 祖師ヶ谷大蔵駅

ウルトラマンのうた」「ウルトラセブンの2曲。円谷プロダクション祖師ヶ谷大蔵にあったことに由来します。祖師ヶ谷大は「ウルトラマンの町」駅前の商店街の名前は「ウルトラマン商店街」で、アーチやシンボル像もあるとか。

 

 

鉄道ファンからの注目度上昇中! 京王電鉄

f:id:tsugomorigasaki:20200110004950j:plain

独特のカラーの帯を巻く京王線。僕はこの色が好きです。

 新宿と八王子、高尾、多摩センターなどを結ぶ京王線。駅メロの歴史は浅く、初登場が2011年。それゆえ数も多くはありませんが、京急同様、比較的最近の曲の導入を比較的多く行うなど、個人的にこれからが楽しみな会社です。今回は他社に合わせて、数曲を厳選してご紹介します。

1.FUNKY MONKEY BABYS「ヒーロー」「あとひとつ」 京王八王子駅

これが京王初の「駅メロ」です。2011年に「FANKY MONKEY BABYS」が八王子出身であるため採用されました。ライバルのJR八王子駅でも、ご当地駅メロ「夕焼け小焼け」を聴くことができますね。選曲が対照的なのも何か意味が・・?は流石に妄想が過ぎますね笑

2.「カントリーロード」 聖蹟桜ヶ丘駅

2012年採用。映画「耳をすませば」の舞台が聖蹟桜ヶ丘駅のある東京都多摩市であることから採用されました。多摩市はこのメロディーの採用のため、導入費約12万円を負担したんだとか。駅メロの導入って結構お金が掛かるんですね。聖蹟桜ヶ丘には特急も止まります。

 

最後に

いかがでしたか?「駅メロ」は鉄道趣味の中でも親しみやすい部類に入ります。また、今回ご紹介したご当地駅メロだけでなくJRや東武では会社が作ったオリジナルメロディーも使用しており、こちらもまた魅力的です。これからも沢山の素晴らしいメロディーが登場してくることでしょう。これを読んで、少しでも多くの方が駅メロを好きになってくだされば幸いです。

 

「女性専用車」について考える。 ~女性専用車が果たすべき”本当”の役割~

f:id:tsugomorigasaki:20200108134434j:plain

2000年に京王電鉄が女性専用車を設定し、全国に広まった

女性専用車。ラッシュ時の混雑が激しい日本では、痴漢等の性犯罪の被害を防ぐためとして導入しました。その時間や区間は様々ですが、間違って乗ってしまって焦ったという男性、多いのでは? 僕もそのひとりです笑

この女性専用車、一部の男性には「男性差別ではないか。」という不満があるようです。ネット上の一部ではそれが議論の枠を超え過激化しているようで、「女性専用車賛成派は全員クズ」だの平気で出て、それに対してまた賛成派の一部が...というように結構怖いことになってたり... 

確認ですが、意見の違う相手へのリスペクトは話し合いの基本。

...話がそれましたが今回は、僕個人の意見も交えながら、女性専用車の「本当の役割」について考えたいと思います。

 

 

女性専用車の効果:「女性を恐怖感から守る」

そもそも、女性専用車両に痴漢を減らす効果はあるのかという問題。現状これに対しては、「不明」というのが正解のようです。2017年8月27日の産経新聞記事を見たところ、平成18年平成26年にかけて、電車内での強制わいせつ事件の認知件数は420件283件に数字のうえでは減少しましたが、これが女性専用車によるものとの明確な証拠はなく、また「犯行場所が移動しただけではないか」「そもそも女性専用車には抑止力がない」といった指摘もあるようです。確かに、「女性専用車があるから痴漢やめよう」とはなりにくそうですよね。但し、同時に記事には「過去に受けた痴漢被害がトラウマで、女性専用車は安心できる」といった意見も。なるほど、「女性を痴漢被害の恐怖から守る」という役割は果たしている、とはいえそうですね。一方で、「女性専用車では最終解決までには至らない」というのもまた、確かなようですね。

「女性専用車に乗りたくない」という女性も

「女性専用車は安心」という人もいる一方で、女性の中には、「専用車に乗らない」という選択をしている人たちもいるようです。なぜなのでしょうか?

理由に関しては様々なものが見つかりました。まずは女性が集まる場所ならではの理由。「化粧の匂いがきつい」とか、「女同士の争いは怖い」といったもの。席が空いた時、同時に座ろうとしたりして、「争い」みたいになること、確かにありますね。あれが女性同士だと怖いんだとか。ちなみに電車は、換気のため窓を開けるのはOKです。「そういうことじゃない!」とツッコまれそうですが...

もう一つはより深刻。「男性の目」です。先ほどの産経の記事にも、「女性専用車に乗るのはブスかババアだけ」という根拠のない意見が飛び交っていて、男性の目が気になって乗れないという声があったと書かれていました。確かに僕自身もそういった意見を見たことがあります。いっつも女性専用車の観察でもなさっているのでしょうか。。また、別の方の意見として、「通りがかりのひとから『お前みたいなブスが痴漢に遭うかよ』と実際に言われた。」とも。乗りたくなくて乗らないのはともかく、乗りたいのに乗れないのは問題ですよね。それも原因は、男性による偏見がもたらす「空気」です。

 

女性専用車は「差別」? ~反対派の意見を考える~

なぜ「差別」とされるのか

女性専用車は、女性を性的被害から守るためという明確な理由をもって設定されました。にもかかわらず、なぜ「差別」と言われてしまうのでしょうか。

1:不公平感

「女性専用車は空いているのに、隣の車両は満員。」これに不公平感を覚える人が多いようです。個人的には、これが反対派が反対派になる原因の主なんじゃないかと考えています。例えば初めに書いた「ネット上で過激化している人たち」のTwitter投稿で、貨物のコンテナの写真を貼って「女性専用車なんてこれでいいww」なんて趣旨の投稿を趣旨見かけたことがあります。随分身勝手な意見ですが、これは結局「女性専用車のほうが空いている」という不公平感が根本にあるからこそのことではないでしょうか。

 2:男性の性被害・LGBT

男性が被害者のわいせつ事件認知件数は年間100~200件ほど発生しているのだとか。また、LGBTの方、例えば男性だが女性の心を持っている人は女性専用車に乗っていいのか?という問題があります。女性の被害者を守る空間はあるのに、男性を守る空間はないのか。そもそも人を女性と男性という区別で分けること自体どうなのか?という意見です。これは確かに女性専用車の問題点だと僕も思います。ただ、これだけを理由に女性を守る場まで消してしまうのはいかがかとも思います。

3:自己責任論

これは痴漢に限らず性犯罪がニュースになるたび見られますね。事件の被害者を叩く人は必ず現れますが、こちらは2とは違ってはっきりと違うといえます。男女の違いを理解できない人がいるのは残念なことです。

4:痴漢免罪

これは非常に難しい問題です。時々テレビなどでも取り上げられますよね。ある日突然無実の罪で逮捕され、人生を狂わされてしまう。僕も男なので、怖いなあと思ってしまいます。しかし、一方で、「痴漢免罪についての行き過ぎた報道で、本当に被害に遭った人が助けを求めづらくなってしまう可能性がある」との指摘が。すべての痴漢犯が免罪という訳でも、本物という訳でもない以上、結論はつけ難いです。

ほかにも様々あるとは思いますが、一つ一つ全てを指摘するわけにもいかないので、ここまでとします。

 

「男性専用車」を導入すべきとの声も

「女性専用車」があるなら、「男性専用車」を導入すべきという意見もあります。これに関しては、女性も賛成という方が多いようです。「マクロミル」というインターネット調査会社の調査によると、賛成は、男性65%、女性73%にも上ったとか。ただ、女性専用車ですら法的根拠のない現状、企業がこれに動くというのは厳しいようです。また、男女を壁で仕切ること自体が差別ではないかという意見もあります。

僕の意見:「女性専用車」という名前は本当に適切か

僕はこの記事を書くにあたって色々な人の意見を聞いて、一つ引っかかっていることがあります。

 

なぜ誰も、女性専用車には「小学生以下に男の子、身体の不自由な方、またその介助者の男性」も乗れることにふれないの?

一番上の写真下の注意書きを読んでください。確かに書いてありますね。僕は、この時点であの車両は女性専用車と呼ぶべきではないし、差別的な印象を与えるだけだと思います。

女性専用車の「本当の役割」

それは、「満員電車に乗るのが危険な人のための車両」です。女性、子ども、障がいを持っている人、その共通点はここです。にも拘わらず、鉄道会社はこれを「女性専用車」と名付けてしまったがゆえに今起きているような議論が起き、その中の過激な意見に心を痛める女性が出てしまっている。これが一番の問題点ではないでしょうか。じゃあなぜ「女性専用車」という名前にしたかと言われれば、大阪地下鉄御堂筋線で起きた性犯罪をきっかけにできたからですね。それだけです。女性専用車の「本当の役割」を鉄道会社がもっと広めることで、女性専用車はより有益なものになるのではないでしょうか。

 

鉄道ファンの僕としても、電車の中で悪いことをされるのは嫌なものです。卑劣な痴漢がいち早く0になることを祈っています。

 

 

「ゲートウェイ」って何? "高輪ゲートウェイ"について

山手線・49年ぶりの新駅

品川~田端間に開業

「山手線に新駅ができる」ニュースでご覧になった方も多いでしょう。山手線の駅は、現在1971年に開業した西日暮里駅が最新となっているので、49年ぶりに新しい駅が加わることになります。

f:id:tsugomorigasaki:20200105132147j:plain

山手線の主力車両。現行JRの最新鋭車両となっている。

 

 

斬新?すぎる名前

「高輪ゲートウェイ」は反発を呼んだ

この新駅で話題になったのがその名前。「ゲートウェイ」というカタカナ。地元では反対運動が起き、インターネット上で行われた反対署名は、約4万人に達したそうです。主な反対理由はふたつ。「歴史的な地名を大事にすべき」「語感が悪い(=ダサい)」というものです。

 

一つ目の理由

高輪の地名は、戦国時代からつけられたものです。軍記物語に、「高縄原」として書かれていたことに由来し、「高台にあるまっすぐな道」という意味だそう。それが時代の中で変化し、「高輪」となったとか。鎌倉時代からという説もあるようで、いずれにせよ長い歴史を持つ地名であることは確かなようです。地元の人からしてみたら、長い間親しんできた地名に、わけわからん横文字をつけられ、それを駅名=地域の看板にしようといわれたら、、反対の理由にはなりそうですね。また、「高輪」という歴史ある名前ならば、江戸時代から長く続く町としてアピールできるかもしれないのに、その可能性を潰されるとの意見が、実際に出されています。

二つ目の理由

こちらは同感という方、多いのではないでしょうか。カッコよくはないですよね笑 それが地域の看板になってしまうということを危惧しているようです。また、こういった「キラキラ駅名」が当たり前のようになってしまうことを指摘している専門家もいます。

では何故こんな駅名に?

実はあの駅周辺には再開発の計画があります。この計画の主導はJR東日本。名前は「グローバルゲートウェイ品川」。国際ビジネス交流拠点の整備が目的で、国際ビジネスへの「玄関口」として、この駅名になったと思われます。

 

Gateway」の本来の意味

Cambridge Dictionallyによると、Gatewayの記述には"a place through which you have to go to get to a particullar area"(ある特定のエリアに行くために通らなければいけない場所)とされています。要は「玄関口」という意味ですね。

実際にこの言葉を日本で使っている会社もあります。Disneyです。

   ディズニーゲートウェイステーション = ディズニーへの玄関口

京葉線舞浜駅を降りた乗客は、皆この駅を通過してディズ二ーリゾートの各地へ向かいますね。ディズニーリゾートライン側の舞浜駅京葉線のこっちを「ゲートウェイ」にしたらいいのに。

僕の意見 駅名について

・ホントの「ゲートウェイ」は「品川」では?

JRは高輪ゲートウェイ駅を、駅前のビジネス地区への「ゲートウェイ」として命名したようですが、僕はもっと「ゲートウェイ」に相応しい駅があるような気がしています。それが「品川」東京都心への南の玄関口です。

品川駅。都心をぐるぐる回る山手線に接続し、羽田空港から京急が乗り入れ、東京の南にある川崎や横浜から多くの路線が乗り入れています。さらに、名古屋や大阪といったほかの大都市から新幹線が乗り入れ、この駅から東京に入ります。利用客目線からすれば、「ゲートウェイ」は品川ですし、「都心への玄関口」があるほうがわかりやすいですよね。ただ、日本人の「品川」の認知度は高いので、英語だけ「South Tokyo Gateway」なんていかがでしょうか笑

・「高輪」であれば集客のチャンスが...  本当?

これに関してはちょっと気になったに過ぎないことですが、皆さん、外国人は、何を見たくて日本に来ていると思いますか?訪日ラボが、台湾、タイ、シンガポールアメリカ、ドイツの調査によると、彼らが日本に抱くイメージの圧倒的1位は「Beautiful」でした。また、行きたいところのランキングでは台湾、タイ、シンガポールのアジア圏では奈良公園、河口湖、新宿御苑などの自然的な美しさが上位にランクイン。ドイツ、アメリカの欧米圏では、松本城や姫路城、伏見稲荷など歴史的な美しさがランクインしています。

 

「歴史的な美しさ」... なら高輪も集客できる!

本当でしょうか?ここからは何となく論になってしまうのですが、松本城も姫路城も伏見稲荷も、そこにしかない特徴的な建物の美しさが有名な場所。同じようなところを、僕は高輪では知りません。もちろん、もし人気になれば都心も近いし集客も見込めますが。。

 

「日本の伝統...」で売れば人気になる!はあまりにも甘いのでは。。?

「欧米豪市場においては、観光スポットレベルでの認知が進んでおらず、そもそも日本の観光地名や、その魅力の認知を広めることが課題。」そう訪日ラボはまとめています。「江戸時代から長く続く町としてアピールできる」ようにするのは駅名とは別の課題が山積している気がします。

 

 

新時代への「ゲートウェイ」へ

新技術のテスト駅にも

こちらはあまりニュースでは見なかった情報。12月3日にJRは、新駅の設備概要を発表し、QRコードの読み取りで通過する改札口や、売店には無人決済システムの導入、人工知能技術を使ったロボットによる乗換案内や警備も行うそうです。JR東日本は、これまでも新技術導入に積極的な姿勢をみせているので、僕は期待したいです。(「Suica」方式のIC乗車券やドア上のテレビもかなり早期に導入しています。)

駅名ばかりが注目される新駅にも、きっと何年後かに当たり前になる技術が登場してくることでしょう。個人的には無人決済システムに注目。コンビニの時短問題解決になるかもなんて妄想しています。治安の問題もありそうですが。。

 

最後に

名前だけで食わず嫌いせず、未来に期待したい

山手線の期待の新駅として、様々なことが考察できる高輪ゲートウェイ駅。奇抜な駅名ゆえに批判も多いですが、それだけで食わず嫌いせず、ちょっと深堀りするだけでたくさん面白いことがでてきます。僕個人の意見としては、これからのJR東日本には期待したいなあと考えています。それにしても、やはり「駅名」とか「路線名」って日本では大事なんですね。駅名や路線名を使った案内はイギリス式です。ニューヨーク地下鉄では、「この電車はA線 急行です」みたいな記号を使った案内が普通に行われていますが、山手線で「この電車はJY線です」なんてやったら大炎上でしょうか笑

 

新駅開業は2020年3月。日本の鉄道もこれからますます発展していってほしいです。いつまでも世界一ではないですからね。

ごあいさつ

初めまして!「晦ヶ崎マサル(つごもりがさき まさる)」といいます。みんなが使う鉄道、その魅力をファンしか知らないのはもったいない!という気持ちでブログを始めました。

目標:鉄道ファンじゃない人向けの鉄道ブログ

鉄道は魅力的!

鉄道ファン。皆さんはどんな印象を持っていますか?多分、1番多い答えは「よくわからない人たち」になると思います。確かに、テレビなんかでもものすごくディープなものを楽しむ人達が出てくる印象はありますね。結果、鉄道という趣味は少数の「オタク」がよそ者お断りで楽しむもの、みたいに思われてしまっています。

でも、それは違うと僕は主張します。

誰もが使うのに、多くの人がそれについて知らない。それが面白くない訳がない!

このブログは、その鉄道の魅力について、少しでもわかりやすく伝えることを目的として、記事を書いていきます。

 

そのために・・

“専門用語”は極力なくす または 翻訳する。

分かりやすさを重視します。気軽に楽しんでください!また、既に鉄道に詳しいよーという方については、こういった事情でブログを書いていることをご理解ください。

僕も“にわか”カモ・・・人間だから

当然ながら僕より詳しい人はたくさんあります。間違い、ご意見はどしどしあんまり怒らずにお寄せください!

f:id:tsugomorigasaki:20200104233303j:plain

大阪城にいたすずめ。2020年1月現在、僕のInstagram, Twitterのアイコンです。

最後に

現在、「晦ヶ崎 マサル」という名前でTwitter, Instagramをやっています。

(Twitter: @Tsugomorigasaki. Instagram:@tsugomorigasaki-masaru)

まだまだこれからの僕ですが、よろしくお願いします!